News&Topics

ニュース・トピックス

2024.04.23コラム

スポーツリハビリトレーナーの仕事内容は?資格や就職先などをわかりやすく解説

スポーツリハビリトレーナーはスポーツチームに所属したり、スポーツ選手と専属契約を結んだりして、怪我をした方が復帰できるようにサポートする仕事です。

一般的なリハビリトレーナーに比べて専門性が高いため、就職したい方は資格や就職先などを知っておくと良いでしょう。

この記事では、スポーツリハビリトレーナーを解説します。スポーツリハビリトレーナーを目指している方は、参考にしてください。

 

スポーツリハビリトレーナーの仕事内容は?

スポーツリハビリトレーナーとは、おもにスポーツ選手やアスリートのリハビリをサポートする仕事です。

リハビリ以外にも、クライアントの健康管理や怪我の予防、スポーツ障害の応急処置なども仕事内容に含まれます。

スポーツリハビリトレーナーは一般的なリハビリトレーナーよりも、スポーツ選手やアスリートを相手に仕事をする可能性が高いです。

そのため、スポーツ選手やアスリートを相手に仕事をしたい方に向いている仕事になります。

 

理学療法士との違い

理学療法士は人間の運動能力の向上や改善をサポートする仕事です。スポーツリハビリトレーナーと似ている部分もありますが、次の点が異なります。

  スポーツリハビリトレーナー
理学療法士
資格 不要 必要
医療行為 できない できる
就職先 スポーツチームやフィットネス施設、リハビリセンター 病院やリハビリセンター、診療所、介護施設
サポートする対象 スポーツ選手やアスリート 病気や怪我で身体に不自由を負った方たち

理学療法士は医療施設や介護施設などで働くことが多いです。病気やケガで身体に不自由を負ったさまざまな方を幅広くサポートする仕事です。

一方で、スポーツリハビリトレーナーはプロスポーツチームやスポーツ施設などで、スポーツ選手やアスリートを中心に、リハビリでサポートする仕事になると覚えておきましょう。

 

メディカルトレーナーとの違い

メディカルトレーナーは怪我をした方がスポーツや日常生活に戻れるようにサポートする仕事になります。

スポーツリハビリトレーナーと仕事内容に大きな違いはありませんが、メディカルトレーナーはスポーツ選手やアスリートだけでなく、一般の方も相手にする場合も多いです。

また、メディカルトレーナーは医療機関に勤めている方を呼ぶときに使われる傾向があります。

そのため、メディカルトレーナーになるために必須の資格はありませんが、医療機関でメディカルトレーナーとして働いている方は医療関係の国家資格を持っていることが多いです。

 

スポーツリハビリトレーナーになるためには資格が必要?

スポーツリハビリトレーナーになるために必須の資格はありません。

しかし、次のような資格を持っていると、知識や技術があるとみなされるため、取得を検討してみましょう。

  • JSPO-AT
  • JATAC-ATC
  • NSCA-CPT
  • NESTA-PFT

上記を順番に解説します。

 

スポーツリハビリトレーナーに関する資格①JSPO-AT

JSPO-ATとは、日本スポーツ協会が発行している、日本で初めての公的なアスレティックトレーナーの資格です※1。

取得要件 次のいずれかをひとつを満たす

  • 日本スポーツ協会の養成講習会を受講する
  • 免除適応コースの承認校でカリキュラムを履修する
難易度 51%(2022年度の養成講習会参加者)
取得までの費用 養成講習会なら約8万円

 

JSPO-ATの取得要件は、「日本スポーツ協会の養成講習会を受講する」か「免除適応コースの承認校でカリキュラムを履修する」のどちらかを満たす必要があります。

全体の合格率は不明ですが、2022年度に実施された検定試験では定員100名の養成講習会受講者のうち51名が合格しています。また、免除適応コースから380名が合格し、計431名が取得しました。

JSPO-ATは、スポーツ医学・運動生理学・リハビリテーションなどの知識と技術を持つことを証明できる資格です。

アスレティックトレーナーの公的な資格ではありますが、リハビリに関する知識が身に付き、スポーツインストラクターの仕事内容や実績に役立つため、取得を検討してみましょう。

※1出典:JSPO日本スポーツ協会「アスレティックトレーナー – スポーツ指導者」

 

スポーツリハビリトレーナーに関する資格②JATAC-ATC

JATAC-ATCはジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会認定の資格です※2。

取得要件 特定の資格を持つ、あるいは条件を満たしており、協会の講習会や通信教育講座でスポーツ科学分野の単位を取得する
難易度 不明
取得までの費用 入会金:10,000円

 

JATAC-ATCの取得要件は柔道整復師や理学療法士などの国家資格を持つ、あるいは2年生以上の専門学校や大学のスポーツ科学系のコースを卒業し、協会が認定する講習会や通信教育講座で4領域69単位を取得する必要があります。

なお、NATA認定トレーナーや日本体育協会認定アスレチック・トレーナーの資格を取得している方は単位が不要です。

ほかの資格に比べて取得要件が難しいですが、スポーツ医学やスポーツ生理学、スポーツバイメカニクスなどに関する正しい知識を身に付けたことを証明できる資格のため、スポーツリハビリトレーナーを目指している方は取得してみましょう。

※2出典:NPO法人ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会(JATAC)「JATAC-ATCについて」

 

スポーツリハビリトレーナーに関する資格③NSCA-CPT

NSCA-CPTとは、National Strength and Conditioning Association(NSCA)が優れた専門的能力を持つパーソナルトレーナーと認定した方に与えられる資格です※3。

 

取得要件
  • 高校を卒業している、あるいは高卒認定試験に合格している
  • 18歳以上
  • NSCAジャパンの正会員か学生会員
  • 有効なCPR/AEDの認定者※4
難易度 82.3%(2022年度)
取得までの費用 独学なら約8万円~約9万円

 

18歳以上で高校を卒業している、あるいは高卒認定試験に合格しており、NSCAジャパンに年会費を支払い、有効なCPR/AEDの認定者である場合はNSCA-CPTの試験を受験できます。

2022年度の難易度は82.3%となっており、独学でも勉強すれば合格できる可能性は高いです。

独学の場合、取得までの費用は受験費用のほかに、NSCAジャパンの年会費、有効なCPR/AEDの講習会受講費、公式のテキストや過去問題集などを合計して約8万円~約9万円かかると覚えておきましょう。

パーソナルトレーナー向けの資格ではありますが、医学的、運動生理学的な専門知識と、実際にトレーニングを指導する技術が身に付くため、スポーツリハビリトレーナーを目指している方にもおすすめです。

※3出典:NSCA「NSCA認定資格とは」
※4資格認定に有効なCPR/AEDの認定には条件があります。

 

スポーツリハビリトレーナーに関する資格④NESTA-PFT

NESTA-PFTとは、全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会(NESTA)が開催している認定試験に合格すると取得できる資格です※5。

 

取得要件 必須要件
(全て満たす必要がある)
  • NESTA JAPANからPFTテキストを購入済み
  • CPR・AEDの技能を習得・保持している
  • 日本国籍または、日本での就労可能な在留資格を有する
  • 満18歳以上で、高等学校卒業以上の者、高等学校卒業程度認定資格試験合格者、またはNESTAが認定する教育カリキュラム修了者
該当要件
(ひとつ以上に該当する)
  • 1年以上のパーソナルトレーナー・インストラクターなどの実務経験がある
  • 1年以上の運動部指導、フィットネス企業勤務経験がある
  • 体育系または、医療系の大学・専門学校を卒業している
  • NESTAの認定する養成講座、養成コース(認定校・認定アカデミー含む)を受講済みである
合格率 50%~60%
取得までの費用 独学なら約8万円~約21万円

 

NESTA-PFTの取得要件は必須要件と該当要件にわかれています。必須要件は全部満たす必要があり、該当要件はいずれかひとつ満たす必要があるため、現在のご自身の状況が該当する確認しましょう。

合格率は公式からの発表がありませんが、50%~60%といわれています。なお、資格取得までの費用は、独学で教材費のみなら約8万円、NESTAの開催しているコースを受講するなら約21万円です。

NESTA-PFTは身体に関する幅広い知識や、トレーニング全般に関する偏りのない知識を身に付けられます。また、さまざまなクライアントとのコミュニケーション対応力やビジネススキルも身に付けられるため、将来的に独立を考えている方に必要な資格です。

※5出典:NESTA JAPAN(ネスタジャパン) -全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会「NESTA PFT認定 取得までの流れ」

 

スポーツリハビリトレーナーの資格を取得するメリット

スポーツリハビリトレーナーに必須の資格はありませんが、資格を取得しておくと次のようなメリットがあります。

  • 専門的な知識や技術を学べる
  • 知識や技術を身に付けた証明になる

上記のメリットを順番に解説します。

 

専門的な知識や技術を学べる

スポーツリハビリトレーナーは無資格でも就職できる可能性があります。

しかし、スポーツ選手やアスリートは普通の方よりも怪我をする可能性が高いため、リハビリだけでなく怪我の予防や応急処置などの専門的な知識や技術が必要です。

上記で紹介した資格の取得を目指す過程で、専門的な知識や技術を学ぶことができます。スポーツリハビリトレーナーとしての専門的な知識や技術を身に付けたい方は、資格取得を検討してみましょう。

 

知識や技術を身に付けた証明になる

知識や技術を身に付けているかは、見ただけではわかりません。

資格を取得していれば、専門的な知識や技術を身に付けた証となるため、スポーツチームやスポーツ施設などで採用される可能性を高めることができます。

また、独立したときに資格を取得していることがクライアントを増やすためのアピールポイントになるケースもあるため、スポーツリハビリトレーナーを目指している方は資格を取得してみましょう。

 

スポーツリハビリトレーナーの就職先

スポーツリハビリトレーナーの就職先は以下のとおりです。

  • プロスポーツチーム
  • スポーツ選手との専属契約
  • スポーツジムやフィットネスクラブ

上記を順番に解説します。

 

プロスポーツチーム

スポーツリハビリトレーナーは、おもにスポーツ選手やアスリートを対象にサポートする仕事です。そのため、プロスポーツチームに就職できる可能性があります。

ただし、プロスポーツチームで採用されるには、ある程度のキャリアを積むか、資格を取得しておくことが望ましいです。

 

スポーツ選手との専属契約

珍しいケースではありますが、特定のスポーツ選手との専属契約を結べる可能性はあります。

チーム全体をサポートするのではなく、個人だけに集中してサポートするため、スポーツ選手との信頼関係が重要です。また、スポーツ選手の評価が下がってしまうと解雇される可能性があるため、サポートできるように資格取得を検討しておきましょう。

 

スポーツジムやフィットネスクラブ

スポーツジムやフィットネスクラブでスポーツリハビリトレーナーを採用するケースもあります。

最近は美容や健康ブームによりスポーツジムやフィットネスクラブの数は増えており、スポーツリハビリトレーナーも採用されやすいです。

なお、ジムやクラブによって仕事内容や募集項目が異なるため、就職する前にチェックしておきましょう。

 

スポーツリハビリトレーナーの資格を取得するための勉強方法

スポーツリハビリトレーナーの資格を取得するための勉強方法は以下のとおりです。

  • 独学
  • 専門学校や大学に通う
  • トレーナー育成スクールに通う

上記を順番に解説します。

 

独学

資格にもよりますが、NSCA-CPTやNESTA-PFTのように学校や通信教育を受けずに独学で取得できる資格はあります。

独学ならご自身のペースで学ぶことができ、入学金や授業料などが発生しません。

一方で、学校や通信教育で学ぶよりは技術が身につきにくい、学校に通う必要がある資格は取得できないなどのデメリットはあります。

 

専門学校や大学に通う

一部の資格は取得要件に専門学校や大学に通って学ぶことが含まれています。

専門学校や大学なら、目的の資格以外の知識や技術を身に付けられる可能性があるため、幅広い知識やさまざまな資格を身に付けたい場合におすすめです。

しかし、入学金や授業料が高く、卒業までにある程度の時間がかかることがデメリットになります。

 

トレーナー育成スクールに通う

トレーナー育成スクールでは、スポーツリハビリトレーナーに関する資格を取得できるコースがあります。

専門学校や大学に比べて費用はおさえられており期間も短いため、働きながら資格取得を目指したい方におすすめです。

 

まとめ

スポーツリハビリトレーナーは、スポーツ選手やアスリートを対象にリハビリや怪我の予防などをサポートする仕事です。

就職先はスポーツチームやスポーツ選手との専属契約などがあり、専門的な知識や技術を要求されることが多い傾向にあります。

そのため、無資格でも就職できる仕事ではありますが、スポーツリハビリトレーナーに関連した資格を取得しておくと良いでしょう。

 

まずはASPトレーナースクールの無料体験授業を受講してみよう

ASPトレーナースクールではNSCA-CPTやCSCS、NESTA-PFTの取得を目指せるカリキュラムがあります。

マンツーマンレッスンで、スポーツの経験が少ない方でも資格取得までをサポートしているため、スポーツリハビリトレーナーを目指している方は、まずは無料体験授業を受講してみましょう。
 

 

R Related Articles

関連記事

N New Articles

新着記事

まずは「無料説明会」から!

※カウンセリング・体験授業・カリキュラムのご紹介を行わせていただきます。