News&Topics

ニュース・トピックス

2021.08.22NSCA-CPT対策

NSCA対策 〜生理学 筋繊維のタイプについて〜

皆様、こんにちは!

ASPトレーナースクールの松岡と申します!

 

今回は生理学より【筋繊維のタイプ】からの出題です。

生理学は、トレーニングを行っている際、私たちの身体の中でどのような変化が起きているかを知るために、非常に重要な学問です。

試験対策とともに、パーソナルトレーナーの基礎知識として、抑えておきたい学問ですね!

それでは早速問題にまいりましょう!

 

遅筋線維が赤く見える理由は、筋肉中に何が多いことによるものでしょうか?

 

a. ミトコンドリア

b. ミオグロビン

c. ヘモグロビン

 

正解はbの「ミオグロビン」です!

それでは解説をさせていただきます!

 

筋繊維の種類

まず、筋繊維には「速筋線維」「遅筋線維」の2種類の筋繊維があります。

「速筋線維」は大きな力が発揮できる筋繊維のことを指します。

発揮できる筋出力が大きく、筋肥大しやすいという特徴がありますが、スタミナには欠けるという特徴を持っています。

一方、「遅筋線維」は持久力に優れた筋繊維で、長時間活動をする能力に長けているという特徴を持っています。

ただし長時間活動できる代わりに、発揮できる筋出力は大きくありません。

「速筋線維」は白色〜ピンク色をしており、「遅筋線維」は赤色をしております。

では、この色の違いは何の違いなのでしょうか??

詳しくご説明していきたいと思います!

遅筋線維の赤色の正体

ずばり「遅筋線維」の赤色の正体は、筋肉中に存在する「ミオグロビン」というタンパク質によるものです。

「ヘモグロビン」『酸素を運ぶ』という機能をもつのに対して、「ミオグロビン」は、「ヘモグロビン」が運んできた『酸素を受け取り、貯蔵する』という機能をもっています。

筋肉中(主に活動する際に酸素を多く必要とする「遅筋線維」)に存在し、「ミトコンドリア」に受け渡すという機能を備えています。

「ミトコンドリア」とは赤血球以外の細胞の全てに存在する、いわばエネルギー生成工場のようなもの。

私たちの身体の中で非常に重要な働きを担う機関で、「ミトコンドリア」の働きが弱まると、細胞の働きも弱まってしまいます。

その「ミトコンドリア」にエネルギー生成の際に必要な原料(=酸素)を受け渡す重要な役割を持つのが、この「ミオグロビン」なのです!

「ミオグロビン」は鉄分を含んでおり、この赤色は「ヘム」(=鉄)の色です。

しかも、これらは酸素と結合すると、より赤みが増すという性質があります。

よって「遅筋線維」「ミオグロビン」が多いことにより、全体として赤みが強くなってきます。

それに対して、「速筋線維」には「ミオグロビン」があまり含まれていません。

そのため赤みを帯びることがなく、白っぽい色をしているのです。

いかがでしたか??

「遅筋線維」は赤く、「速筋線維」は白いということは、ご存知の方も多いかもしれませんが、

なぜなのかを説明できると、ワンランク上のトレーナーになれますね!

それでは次回もお楽しみに!!

R Related Articles

関連記事

N New Articles

新着記事

まずは「無料説明会」から!

※カウンセリング・体験授業・カリキュラムのご紹介を行わせていただきます。